ひとり旅 ディエンビエンフーの山村

 f:id:sakaesukemura:20191203214717j:plain

刈り入れを終えた棚田

 

f:id:sakaesukemura:20191203214752j:plain

ひと気のない峠で少女と出くわした。下の棚田を指さし身振り手振りで「お父は刈り入れの算段をしている」と言う。指で○と×を作ってok?と問うたら笑顔で振り向いたのでシャッターを切らせてもらった。遠くてよく見えないが写真を広げると棚田の隅に父の姿が見える。

 

f:id:sakaesukemura:20191203214839j:plain

じゃあねと別れて次の峠でぶらぶらしていると後でバイクの音がする。後部座席は先程の少女だ。背中の鞄は学校指定のものだろう、同じ鞄を背負ってバイクに二人乗り三人乗りで山道を行く姿を何度も見た。以下は私の想像にすぎないが、ベトナムの山村でも教育改革が行われており、山の子を町に集めて広く教育を普及させようとしている。そのために親はバイクでけっこうな行程を往復せざるを得ず、時間と経費がかかるけれども、そこを何とか頑張ってくれという政府の補助事業があるのではないだろうか。

 

f:id:sakaesukemura:20191203214956j:plain

道の向こうの谷間には小さな集落があり、さらに道は続く。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215120j:plain

ベトナムの在来家屋は高床式が基本だ。峠の民家は頭が入母屋、足元の深い軒がピロティを作る。土を残した自由空間が清々しい。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215153j:plain

谷間の集落。家屋数は少ないが子どもは多い。目を凝らせば細い電線が見えるから夜になれば家々から赤い灯が漏れるのだろうが、バイクと電線を除けば昔ながらの山村だ。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215228j:plain

少数民族の衣裳を着た子ども。何族かは知らない。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215258j:plain

山の天気は変わりやすい。にわかに暗雲が立ち込め庭に干した玉蜀黍を取り込むお母さん。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215332j:plain

木と竹で編んだ囲い。野菜でも植えるのだろう。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215401j:plain

農地に転がっていた鋤? たぶん稲田の代掻きに使うのだろう。金属類は一切使われていない。昔むかし弥生期のわが国でもこのような農具が使われていたのかもしれない。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215446j:plain

いなせな横顔の兄さん。胸元から充電器付きのスマホが顔を出す。牛の世話をしながらゲームでもやっているのだろうか。

 

f:id:sakaesukemura:20191203215518j:plain

バイクで通りすぎるのは勿体ないので峠の村を歩いていると放し飼いの地鶏が雛を連れ草地で遊んでいた。蕪村が「春風馬堤ノ曲十八首」で詠んだ鶏の親子を思い出し、江戸期の農村はこのようではなかったかと暫し空想に耽った。

 

雛ヲ呼ブ籬外ノ鶏

籬外草地ニ満ツ

雛飛ビテ籬ヲ越エント欲ス

籬高ウシテ墜ツルコト三四

 

おっかさんが呼ぶので囲いを越えようとするが、垣根が高くて「墜ツルコト三四」と雛の覚束ない足取りを「三四」と詠んだ詩人の数の扱いにあらためて敬服する。

 

「春風馬堤ノ曲」は奉公人が暇をもらって田舎へ帰る「藪入り」の日に、たまたま親元へ向かう娘と出くわした作者が、みずからの目を少女に仮託し、和漢朗詠集のごとく発句と漢詩を織り交ぜて詠んだ小さな物語である。茨に引っかかって着物の裾を裂き太股を傷つけた娘の清純な肌を「くんヲ裂キ且ツ股ヲ傷ツク」と詩人は漢詩で覆う。一歩間違えば谷崎潤一郎ばりのフェティシズムに転落しそうだが、蕪村はその手前に踏みとどまって句を詠み、詩を作り、十八首を連ねて読み手の心に映画を流す。娘は雛であり故郷で待つ母は親鳥だ。末尾は大祇の句「藪入りの寝るやひとりの親の側」を引用して終わる。

 

個人の趣味を押し売りするつもりは毛頭ないのだけれど、ご関心の向きには是非ネットを検索していただきたい。日本文学史にこれほど美しい詩が他にあるかどうか寡聞にして私は知らない。

191203記